【 日 付 】 2019年4月13日(土) ≪日帰り≫
【 山 域 】 赤坂山系 東山(標高595m)
【 メンバー】 隊長:かめ 隊員:たかさん、けいこちゃん、あずさちゃん、ゆきちゃん、きみ 計6名
【 天 候 】 晴れ
【 ル ー ト 】 追坂峠道の駅...万路越...峰山...竹生島展望地...東山...海津大崎...追坂峠道の駅
【 行 程 】 歩行距離:11.5km 高低差:655m 歩行時間:6時間10分(休憩&昼食含む)
【コ メ ン ト】 今回の山旅は日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜を目指し、北の東山より南下する超贅沢ルートを歩きます(^^♪ 海津大崎には樹齢80年を越える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸4kmにわたり続き、琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」としても知られる景勝地で、びわ湖随一の岩礁と、湖の碧、遠くに望む竹生島、その景色の絶妙なコントラストは何度見ても美しく、今年も多くの花見客で賑わっていました(*^▽^*)
それではそれなこんなの山レポをご堪能下さい(^^♪
今年も桜の満開の時期に訪れた海津大崎(*^^)v
今回辿ったルート(*^^)v

道の駅を9時過ぎに出発し沢沿いの林道をのんびり歩く

谷沿いを万路越へ

歩くこと50分で万路越到着(*^^)v ここで小休止し海津大崎目指し南下する!(^^)!

万路越で小休止後、峰山へ向けて明るい尾根を行く

直ぐに景色が広がり西に赤坂山~乗鞍岳の高島トレイルの稜線が見て取れる(^.^)

尾根には昨年の台風により倒木が目立つ。これをフィールドアスレチックのように超えて行くのであった...💦

稜線の木には熊の爪痕...💦

歩くこと約2時間で四等三角点のある峰山に到着(*^^)v(10時49分)

峰山にて

尾根上の明るい自然林の尾根を歩く

気持ちの良い自然林の尾根を行く

標高566mの竹生島展望所に到着(*^^)v(11時38分)

展望所からは竹生島が望める(*^▽^*)

展望所にある反射板

何だかんだと楽しいランチタイム(^^♪ みんな同じ方向向いてるなぁ~(^_^)v

出発前のお決まりの記念撮影(展望所)

東山(北峰)12時17分

東に見える琵琶湖や遠く白山を眺望しながら歩く一行であった!(^^)!

東山(本峰)山頂(*^^)v...(12時23分)

東山(本峰)にて

大崎寺へ向けて張り切って下山するぞぉ~(12時40分)

下山時には竹生島も...(^_-)-☆

激下りを制し、海津大崎の展望地まで下って来た。ここの展望地より竹生島を遠望する(13時14分)

展望を楽しんだ後は遊歩道を阿弥陀堂へとやってきた

青空に映える大崎寺境内に咲く桜

観光客で賑わう海津大崎の車道へと降り着く(13時23分)

遊覧船の船乗り場付近に咲く桜と琵琶湖

ここからは嫌と言うほど桜のオンパレードが続く...海津大崎の桜1

桜2

もふもふ桜

岬を彩る桜群

もふもふ桜2

足元にはシナノキンバイか...❔

頭上を覆う桜

海津大崎の桜群2

海津大崎にて(13時54分)

もふもふ桜3

もふもふ桜4

もふもふ桜5~ もうお腹いっぱいだぁ~(^_^)b

海津大崎の桜

桜最後…しつこくてすんません。

海津大崎桜と一行

ここで一行は暫く休憩して駐車地の道の駅にむけて帰っていくのであった...💦
本日は天気に恵まれ満開の桜のお出迎えに一行感激(@_@)
やはり日頃の行いがいいのでしょうか...
日曜日から予定変更していたので行けなかったメンバーは残念でした...(>_<)
いつもの事ですが花の季節の山行は天気に左右されるので疲れますわぁ~...💦
この日は偶然にもぶっちの家族も午前中に同場所に来ていたとか...
親孝行の花見に感激ですわぁ~(*^^)v
それではまた(@^^)/~~~