【 日 付 】 2018年10月28日(日) ≪日帰り≫
【 山 域 】 野坂山地 百里ヶ岳(標高 931m):ひゃくりがたけ
【 メンバー】 隊長:かめ 隊員:えーやん、びわじぃ、さかいのさん、よっし~、あおっち、ぶっち、きみ 計8名
【 天 候 】 晴れ時々曇り
【 ル ー ト 】 木地山 …シチクレ峠 …849m地点(分岐)… 百里ヶ岳 …木地山峠 …木地山
【 行 程 】 歩行距離:13.7km 高低差:647m 歩行時間:6時間44分(休憩&昼食含む)
【コ メ ン ト】 今回の山旅は滋賀と福井県境にある百里ヶ岳。雄大な山容と百里四方が見渡せることから名付けられた。
登山口の百里ヶ岳山麓にある木地山は木地師のふるさととして知られ、文徳天皇の第一皇子惟喬親王の直筆といわれる掛軸が同地区の八幡宮に残っている。そして帰りは木地山峠道を木地山まで渓谷の長ーいトラバースを下山して変化ある登山を締めくくった…(*^_^*)
それなこんなの山レポです(^^♪
高島トレイル最高峰の百里ヶ岳山頂にて(*^^)v
今回の山行ルート。南谷から登り北谷より下山した(^_-)-☆
午前9時、木地山登山口より元気に出発(^_-)-☆
暫くは台風で倒れた木を越えながら林道を行く

輝空を見上げればちらほら紅葉が

基本的には南谷沿いに進む

苔の径を行く

こんな倒木が沢山ある

白い岩が印象的な滝

ここは右又の林道を行く

暫くは沢を詰め上がる

沢を詰め上がり少し藪をこき最後の急登を上り詰めると尾根路へ合流11時18分

尾根での紅葉

百里ヶ岳まで1kmの分岐点11時40分

ランチタイム11時50分

フィックスロープを頼りに登る

比良山系の山々を望む

ブナの美しい森

美しいブナ林

山頂目指しブナの森を行く

青空と紅葉

山頂付近の森

山頂直下の紅葉

登山者で賑わう山頂へ到着12時34分

山頂の紅葉

一等三角点のある山頂部

賑わう山頂

山頂標識

高島トレイル百里ヶ岳

日本海を遠望

バックを入れて山頂にて

美しいブナの尾根を下る

木地山峠に向け気持ちのよりブナ林を下る

駒ヶ岳方面の眺望

ブナの造形美

ブナの紅葉

杉の造形部

木地山峠に到着13時45分

高島トレイル木地山峠

北谷のトラバースルート

結構きついトラバース

朽ちた標識

徒渉を繰り返す

やっぱり徒渉を繰り返す

神秘的な木

崩れたっぽい林道

林道出合に到着15時33分

今年の台風被害は尋常じゃないですね。あちらこちらで悲惨な現状が見受けられます。
自然には敵いませんなぁ~💦
自然をありのままに受け入れて自然に触れ合いましょ(^.^)
それではまた(@^^)/~~~